カテゴリ
最新のコメント
お知らせ
千紫万紅公式HP
![]() チームブログ ![]() 千紫万紅web予定表 千紫万紅FACEBOOKページ YOUTUBE【No dance No life】 お気に入りブログ 踊ってなんぼ・・ NABEGONの金魚のあぶく 華艶舞 お気軽ブログ 届けたいココロの歌 お気に入りサイト otoneko music SEVENTH WORKS YOSAKOI舞ちはら 中年面白倶楽部 ダンスクリーム オフィシャルサイト onochanの独り言 Dai,Kuroiwa(クロすけ。。。)の撮影写真館 ![]()
フォロー中のブログ
Monochrome P... YOSAKOI鹿沼「勢や... ラッタッタな毎日 ぶらぶらデジカメ写真 b... おつかれちゃん ぽこのCARNAVAL コトバニデキナイ STUDIO JUNBO... *shigezoo ph... 桜城YOSAKOI隊 from nothing ワタシ流 暮らし方 ... 爽・上州高崎雷舞爽踊隊 写真の記憶 ブログパーツ
ライフログ
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
涙のたかさき雷舞フェス
2005年 10月 01日
またもや寝不足の朝を迎え、窓の外を見てみる。
・・・良い天気、ラスト遠征には持って来いの日だ・・・。 バタバタと支度を終えS田さんを迎えに行き、高速を使っていざ高崎へ。 途中連絡があり、水曜サークルの人たちはすでに着いていると言う。 ・・・早く行かなくちゃ。 着いたのは12時少し前。 着替え用のテントに向かうところで、開会式を飾る今村組の方々が見えた。 今村先生もいらっしゃったので、すぐにご挨拶。 今村先生は、うちが解散の危機にあってるのを知っている。 「大変みたいやな」 暖かく声をかけてくださり、ポンと肩を叩かれ、私もウルウルしてしまった。 その後、講演会のチラシを置かせてもらうため、今村組のブースへ行く。 そこでBBさんともご挨拶。 札幌に行った時、お顔は存じていたのだが、その方がBBさんとは知らなかった。 NORI先生の話も交えながら、改めてご挨拶をした。 着替えてからはダッシュで駅前へ。 水曜サークルの人たちは全員集まっており、舞N童も揃っている。 1時を過ぎて、いざ演舞。 予め位置を指定したのだが、前に詰まってしまい、途中の振りで後ろに下がるように促した。 んー、見てるほうがドキドキだよ。 終わってからはみんなを見送り、今度はTJDメンバーが集まるのを待つ。 襲雷舞踊団、蔵っこ、舞起龍、TJDと続いているので、何となくまた壮大なオフ会のようだった。 演舞は通り道を間違えてしまったが、笑顔で踊り切ることが出来た。 今日は自分のために踊ると決めていたので、全部出し切ろうと思っていたのだ。 審査となる次のもてなし広場移動の前に、私だけさやもーる会場へ。 水曜サークルの今日最終の演舞を見届けなければ。 何故か私が紹介スピーチをし、演舞開始。 みんな最後とあってリラックスしており、凄く良い顔して踊っていた。 まとまりも出てきたし、見てて本当に感動だ。 徒歩移動且つ3ヶ所での演舞は疲れたことと思う。 ご苦労様でした。 もてなし広場は審査会場でもあるので、TJDの演舞の前に最後になるであろう円陣を組んだ。 「これが最後の遠征だ。頑張ろう!!」「オー!!」 このメンバーで審査を受けるのは最後・・・。 踊るのもあとわずか・・。 想いを噛み締めるように、踊りに託した。 最後の会場はさやもーる。 ラストの気分でもてなし広場を踊ってしまったから、危うく忘れて飛ばしてしまうところだった。 みんなに指摘され、「いやー、ごめんごめん」と次へ向かう。 うちは最後から2番目。 紹介スピーチでは、今までのことを振り返り、最後の遠征なので頑張ります、と挨拶した。 客席を見るとあずさちゃんとみつばちさんが応援に来ており、思わず涙が滲む。 曲がかかり踊り始めると、感情が渦巻いたように襲ってきて泣きそうになった。 それでも、最後だからこそ笑顔で、と切り替え、後はひたすら頑張るのみ。 先生や舞起龍の面々も見ていて、終わった後は盛大に拍手してくれた。 その後、もてなし広場に戻ろうとしたら今村先生やあやさん、hasamaruさんが「心のガソリン」と焼き鳥で休憩してらした。 今月末の講演会の話やスケジュール、HPの話をさせていただき、hasamaruさんとは名刺交換までさせてもらった。 hasamaruさんは実にまじめな風貌で、あの「海鮮丼」を作った人に思えない・・・うーん、ギャップあり過ぎでオモロすぎます。 先生とYちゃんも交え今村先生と少しお喋りさせていただき、さやもーるでは楽しい時間を過ごせた・・・良かった。 審査発表は、上位5チームに舞N童、襲雷舞踊団、蔵っこ、舞起龍と、私の知ってる関係チームばかり残り嬉しかった。 TJDは8位。 少ない人数で良く頑張ったと思う。 ちなみに水曜サークルは24位くらいだったか。 順位で一喜一憂するチームではないし、そう思って欲しくない。 祭りを楽しめれば、それが一番だから。 上位5チーム再演、ファイナル決勝の後は、今村組のショータイム。 何が楽しみか、って私が一番楽しみにしてたのは、この今村組の演舞だ。 take-cさんや襲雷のメンバーと共に、一番前の真ん中に陣取り、声を枯らして熱狂応援。 「大河」で今村先生が大旗を振るところでは、熱く感動し、そして癒された。 上を仰げば、4基の大旗がひらめいている。 この光景が見たかったんだよな、と本当に癒された気分だった。 「OROCHI」もまた感動。 メンバーの大量脱退で満身創痍の今村組が挑んだ札幌が蘇り、涙が出そうだった。 「神威」は今村組初の、支部合同演舞。 襲雷舞踊団はそのまま群馬支部でもあるので、本家と共に「神威」を舞った。 予定では子どもの生徒のみだったらしいが、今村先生がtake-cさんを呼び、masakiさんも呼び、ほぼ全員で迫力ある「神威」を踊ったのだ。 感動の瞬間がそこにあった・・。 最後は「歓祭」の総踊り。 take-cさんが手を差し伸べてくれたので私も舞台に乗り、どセンターでの総踊りとなった。 これはもう本当に幸せだった。 TJDとしての再演は無かったが、個人的な再演も同じで、まして舞台上には今村先生始め、今村組全員がいる。 途中、今村先生が振り向きニコッと笑ったのが、とても印象深かった。 審査結果は敢えて言うまい。 上位5チームはほとんど僅差だったらしい。 フィナーレの総踊りでまたもや「歓祭」が流れ、ぷぅると二人で舞台に駆け上った。 あずさちゃんもみつばちさんも舞台に昇り、みんなで楽しく踊らんかい!だ。 昼食を取る暇も無くバタバタと駆けずり回ったこの半日。 気持ちが辛くなる時もあったけど、楽しかった。 最後、舞台から降りたあと、今村先生と一緒になった。 今村先生は「うちもたった3人しか残らへんかった。3人やで。それが今じゃ80人までになった。大丈夫や。ぼちぼち行こな。」 肩を抱いて優しく声をかけていただき、私も滂沱の涙。 そうだ、焦ることはない、ぼちぼち行けばいいんだ・・・そう思うだけで涙が溢れ出てきた。 この時点で、メンバーは皆帰ってしまっている。 堰を切ったように号泣してしまった・・・。 TJD最後の遠征になるかもしれないたかさき雷舞フェス、今日来て良かった、本当に来て良かった。 不安な気持ちはまだまだあるが、こんな自分を励ましてくれる人がいてくれるというだけで、とても心強い。 今村先生、take-cさん、NORI先生、本当にありがとうございました。
by kayojazz
| 2005-10-01 22:03
| ダンス・よさこい
|
Comments(0)
|