カテゴリ
最新のコメント
お知らせ
千紫万紅公式HP
![]() チームブログ ![]() 千紫万紅web予定表 千紫万紅FACEBOOKページ YOUTUBE【No dance No life】 お気に入りブログ 踊ってなんぼ・・ NABEGONの金魚のあぶく 華艶舞 お気軽ブログ 届けたいココロの歌 お気に入りサイト otoneko music SEVENTH WORKS YOSAKOI舞ちはら 中年面白倶楽部 ダンスクリーム オフィシャルサイト onochanの独り言 Dai,Kuroiwa(クロすけ。。。)の撮影写真館 ![]()
フォロー中のブログ
Monochrome P... YOSAKOI鹿沼「勢や... ラッタッタな毎日 ぶらぶらデジカメ写真 b... おつかれちゃん ぽこのCARNAVAL コトバニデキナイ STUDIO JUNBO... *shigezoo ph... 桜城YOSAKOI隊 from nothing ワタシ流 暮らし方 ... 爽・上州高崎雷舞爽踊隊 写真の記憶 ブログパーツ
ライフログ
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今村組合同合宿!2日目
2006年 05月 30日
いよいよ最終総仕上げの2日目。
いろんなドラマが待っていた・・・。 寝たか寝ないか判らないうちに朝を向かえたメンバー&関係者。 7時起床で、ボーっとしたまま顔を洗い、布団をたたんで準備をし、朝食に公民館へ行く。 (その布団部屋にhasamaruさんとtake-cさんが寝たのは気の毒?!) 朝食もまた、ボランティアの実行委員会の方が作ってくださった。 男性は、2杯3杯当たり前でおかわり。 美味しい朝食だからいっぱい食べられるのだ。 練習は再び公園グラウンドの予定だったが、大雨のため体育館でステージの練習となった。 公民館と、併設の体育館。使わせていただけるのは、本当にありがたい。 西8丁目ステージと同じにするため、メジャーでキッチリと寸法を測り、テープでバミっていった。 ここでまた、パレード落選者のステージ参加者オーディション。 昨日必死で練習した何人かが上がってきた。 ステージに合わせて隊列を組み替え、構成も変化させていく。 龍太くんの指導の様子。 昨日は都合で来られなかったカラさんとあやさんも合流し、本来の今村組!という感じになってきた。 ステージでは構成が重要な要素。 少しでも位置取りが悪ければ、容赦なく今村先生の怒声が飛んだ。 NORI先生の指導も入り、ステージは見る間に良くなっていく。 各リーダーによる、鳴子の持ち方練習。こちらはかおりちゃん組。 今村組のステージはいつも見応えがあるが、特に今年のは圧巻だ。 詳しく書けもしないし、写真もお見せできないが、本当に凄いの一言。 曲も、今村先生の歌が入り、更に感動的になってる。 歌詞が、まさに今年の今村組を表現しており、聴くだけで涙が出そうだ。 歌詞と踊りと構成の三位一体は、ぜひ札幌で生で見ていただきたい、そう思っている。 昼食は、再び実行委員会の方が用意してくださったお弁当と手作りおにぎり。 晴れてきたので、みんなでピクニックのように屋外でいただいた。 先生、スタッフ、関係者が車座になって。 子供たちメンバーはこちら。天気がとても良くなった。 1時過ぎに衣装が届き、午後はそれを着けて本番さながらのパレード練習となる。 公園では雨上がりの不備があるため、公民館の駐車場での練習となったのだが、このときも実行委員の方が「みんなが怪我しないように」と小石を拾う作業までしてくださった。 私たちもすぐに動いたのだが、本当に頭が下がる思いだ。 今村先生と龍太くん、NORI先生の指導の下、パレードの迫力は、昨日と段違いに良くなっていった。 衣装を着け、前を見るメンバー一人ひとりの表情が全然違う。 踊り込みを重ね、ラスト2回となった時のイントロ部分、今村先生がマイク越しに語りかけた。 「翔吾、思い出せ、辛かったときのことを・・・・あや、思い出せ・・・・想いを込めろ」 翔吾くんは「うおぉぉ」と叫び、メンバーの顔は1点に集中、そして全員の踊りが爆発した。 練習とは思えない迫力と熱気。 まるで大通北コースで見ているかのごとくだった。 そこがどこであるかなどまったく関係なく、一人ひとりが爆発して踊っている。 途中からセンタートップに入るユキナちゃんも泣きながら、叫ぶ。 ノリくんも体を震わせて渾身の舞で叫んでいた。 見てて涙が滲んだ。 皆の想いが全身を貫くような感じだった。 「勝ちに行く」と先生は言った。 きっとそうなる・・・・私も思っている。 予定の3時を大幅に回り、4時半に全ての練習が終わった。 札幌支部は別れを惜しむ暇もなく、すぐに公民館を後に。 ボランティアの方々に、心からのご挨拶。本当にお世話になりました。 メンバー、関係者、実行委員の方々、全員で記念写真。札幌支部だけいないのがちょっと残念だった。 ラスト近くの旋回で台から落ちたカラさんは足首と肩を負傷。 片付けをしている最中、ボンちゃんは私の見ている前でバッタリと倒れた。 みんな、自分を限界以上に追い込み、力尽きてしまったかのようだ・・・。 これが地獄の合宿と言われる所以。 最大の高みに上るためには、最大の風に吹かれなくては上がれない。 3支部と本家が合同で集まるのは、これが最初で最後。 次は本祭前日になる。 ・・・・とても濃い二日間だった。 6月11日夜、きっとファイナルステージにいるであろう今村組が目に浮かぶ。 目指すはてっぺん。 勝ちに、勝ちに行って、その先の景色を見てきて欲しい。 写真UP中
by kayojazz
| 2006-05-30 18:10
| ダンス・よさこい
|
Comments(2)
|