今日はオフ。
かねてから作ってみたかった、ある物の試作に取り掛かってみる。
・・・が、ミシンの調子が悪く、何と手縫いでする羽目に。
膨大な(笑)時間をかけ作って、いざ動かしてみると・・・・。
あぁ・・何たることでしょう・・・結果は大失敗に終わったのであった。チャンチャン
失敗の要因はすぐ判った。
うん、間違いなくアレしかない(笑)。
だからこそ危険と隣り合わせなのだ。
うーん、メンバーを危険な目に合わせていいのかな?
(つーか、小手先に頼るなっ!ってのもある・爆)
まぁ、こんなこともあるさね、と気を取り直して夕方某巨大ショッピングモールへと出かけた。
そこのやはり巨大な本屋で驚くべき本を見つけ、思わず見入ってしまう。
ネットでは見たことがあったが、書棚に並んでいるのは初めて見た。
そっかー、そっかー、これが噂の・・・
そこで小一時間立ち読み。
私もよさこいをやっている端くれとして、買ってしまおうかと思ったが、中身を見て考えは変わった。
「DVDさえあれば誰でもよさこいは指導できる」
という箇所に引っかかり、そんな簡単だったら誰も苦労はしないよな、なんて思ってしまったのだ。
まぁ、まったく何の踊りも踊ったことが無い人のための指導の手引書だと思えば、それもありかな、と思うが、安易過ぎて私には違和感ありまくりだった。
内容については至れり尽くせり、だ。
曲の選び方、練習の進め方、構成組みの模範例あれこれ・・・・。
イベント参加や衣装作成についてのお願い、などの通知例文まで載っている。
「学校の先生」のお仕事簡略化には、これ以上に無い親切な内容なので、これからやろうとする人には良い教材なのかもしれない。
その本の最後には、「よさこいソーラン指導者検定」について載っていた。
私が一番引っかかったのがその項目だ。
「よさこい」だけではなく、「ソーラン」付きなのは、組織委員会の書籍だからか。
級は3~1級まである。
踊り実技の完成度に加え、2級ではよさこいソーランについての筆記試験もあるそうだ。
1級は創作での振付、筆記に加え、YOSAKOIソーラン祭り参加5回以上、要指導暦が必要だそう。
この審査自体を誰がやるのかは定かではないが、自由さが特徴のよさこいなのに、何だか息苦しさを感じるのは私だけか・・・。
一体何のために、何の目的で指導者検定があるのか、よく判らないな。
3B体操のように、全国的に管理したいということなのかな。
まだ実施されてはいないようだが、これを受けないとよさこいの指導が出来ないと言うなら、アンダーグラウンドで動くしかないな(笑)。
ってか、高知の立場はどうなるの?・・。
はい、気分を変えてイルミネーションなどを♪

独りぼっちで見た、スマーク伊勢崎のきれいなイルミネーション!
今夜は独身なのよぉぉ(爆)。
夕飯も一人でちとサビシス・・。
ポチッとヨロシクね♪